マンションは、建築当初の設備レベルを維持するためには、日常のメンテナンスと定期的な劣化部品の交換・修繕が不可欠です。
特に築20年以上経過したマンションは、配管やベランダ防水などが劣化し、放置するとマンション全体の寿命や耐久性を著しく損なうことになりますので、計画的に点検、修繕を検討することが避けられません。
長期修繕計画の策定
マンションの性能の維持、劣化防止のためには、マンションの長期的な修繕計画を管理組合が【長期修繕計画】として作成するのが望ましいとされます。長期修繕計画は、通常10年スパンを見越し、30年くらいの基幹を考慮してマンションの
- 鉄部等塗装
- 外壁塗装工事
- 給排水管工事
- 屋上・ベランダ防水工事
等のをいつ、どのくらいの規模で、いくらかけて実施するかのスケジュールを決めるもので、これに伴いどのくらいの予算を修繕積立金として集めるべきかなどを総合的に検討し計画策定します。
日常点検(消防、エレベーター等)
消防、エレベーター、給水ポンプなどの電気や機械設備は、部品の摩耗や破損などの恐れがあるため、定期的に点検する必要があります。日常点検は、消防設備等、専門業者でしか扱えない場合もあるため、注意が必要です。

大規模修繕
大規模修繕は、10年から30年に1回から数回の大規模な補修工事を言い、通常は長期修繕計画に沿って行います。低層マンションであれば、それほど高額にはなりませんが、高層マンションの場合、足場を設置する必要があり、外壁塗装などは管理工学になる場合もあり、計画的に行う必要があります。
マンションごとに強度や劣化スピードが異なり、災害などのイレギュラーな要因も影響しますので、計画よりも早く劣化するような場合もあり、専門家の関与が不可欠です。
大規模修繕を実施する場合、一級建築士など、施工業者のみならず、専門家の関与が不可欠でしょう。
当サイトにおいても、ご依頼により、参加する専門家、専門業者を単独または合同事業として、ご紹介、手配いたしますのでお気軽にご相談ください。